心穏やかに過ごされていますか?
ストレス

「最近疲れがとれない」
「何か元気がでない」
「落ち込みやすい」
「ストレスを感じやすい」、
他にも
「時間がない」
「やる事がいっぱいなのに集中できない」
「焦りで何から手を付ければいいかわからない」
更に
「下痢や便秘」「胃腸の調子が悪い」
「疲れているのに眠れない」等の症状はありませんか?脳疲労のせいかもしれません。
「こんな悩みはありませんか」
失敗してしまった事をいつまでも考え続けてしまう。
(過去にとらわれる)
将来の事が不安。
(起こってもいない未来を心配する)
誰しも過去の失敗や未来の不安はあるけれど、いつまでも答えのでない事で堂々巡りの思考になっていたら要注意!これらは「今」という瞬間を失ってしまい、
現実ではない
「自らが作り出した思考」
「自らが膨らませ過ぎた思考」
にはまっている状態です。
それらで感情を振り回していたら心穏やかには過ごせず、日常生活はつらいものになってしまいます・・・私達の頭の中では、絶えず次から次へ色々な考えが浮かんでは消えていく事を繰り返しています。更に現代の社会では、処理しきれない程の膨大な情報が次から次に行き交っています。。パソコンやスマホからの、手に取ることのない実際に見たことのない情報やメールなどで実際には顔を見ない会話どれをとっても現実(リアル)からは離れている為、脳は不確かであいまいな情報をアレコレ精査し読み取ろうとして、更に思考が活発になりドンドン考え過ぎてしまい脳だけでなく心も休めずにいつしかストレスでいっぱいな状態へ・・・すると思考はネガティブになってしまう。
「幸福論」のアラン(フランスの哲学者)
は言う

「悲観主義は気分のよるものであり、
楽観主義者は意思によるものである」と。
人は気分ですぐに悲観してしまうのも・・・
放っておくと悪い方へと行ってしまう。
流される。
自分で思い、考えて(意思で)
そのようにするしか
ポジティブにはなれない。
変えることはできない。
|
そして意思を働かせるには、
まず、そうなってしまっている事に
、ネガティブになっている事に、
「今」を見失っていることに
『気づく事』が大事です。
今を失っている状態(思考の渦)から、
「今」という瞬間に引きもどす=「気づく事」
が、マインドフルネスになります。
そしてこんな風にも思います。
この状況は社会が進化している中で、私たちの体はまだその進化に対応できていないのでは。と考えられます。
知りたいわけではない情報が飛び込んできては不安になり(大抵の情報はネガティブなものばかりのようです)、相手の表情や状況が見えないから返信が来るまで不安になりストレスを溜めているという現状。
もちろんすぐに調べられる、すぐ知れるという事は本当に便利でありがたい事ですが、
つい数十年前迄はネットもメールもありませんでした。リアルな世界で頼れるのは五感や経験。人に聞いたり自分の感をはたらかせる位。実際に手にし、目にして、実際の情報、身近な情報の中で暮らしていました。その感覚を頼りに長らく生きてきた私達の脳は、脳への伝達、感情の処理など細胞レベルでまだこの現代の情報社会に対応できていないように感じます。不確かなものを処理しきれずにいる脳。それに戸惑う「心」があるのではないでしょうか。
目覚ましいIT社会の進化の中で法整備など社会全体でも対応できていない現実もありますよね。情報社会に対応できていないように感じます。不確かなものを処理しきれずにいる脳。それに戸惑う「心」があるのではないでしょうか。
「百聞は一見に如かず」~ならば逆に、「目にしていない」という事でそれを知るためにあらゆる情報を集めて検証する。考えつくす。そのようなことを脳の中で繰り返している。今迄も想像に苦しむということは合ったかもしれないが、これほど度重なる事ではなかったはずです。脳はそれまでとは違った働きを余儀なくされている。そうした結果、それまで感じたことのない疲労。それが蓄積されている。一目見れば感じとることができるのに・・・、目を見れば一瞬で分かるのに・・・それができないストレス(物理的な状況的なストレス)。
人間が持つその素晴らしい機能を使えないでいる事にも(生まれ持った機能を使えないという)ストレスを感じている。
人間が持つその素晴らしい機能を使えないでいるストレス。
構造的な「小さな画面を見ている眼精疲労」や「ブルーライトにによる刺激性の疲労」だけでなく、そういった脳の働かせ方でのストレスといったものも現代人は抱えているのではないでしょうか。
私たちが思っている以上の「ダメージ」、「ストレス」を私達の脳は感じているのではないかと思えます。
脳が感情もに関係していることを考えると、こんなにも心の問題が表面化しているのには、脳や心が相当大きく深刻なダメージを受けているのではないかと考えられるのです。
そして更によくないのが、
ストレスを抱えた人が、家庭や社会で周りの人のストレスの元になってしまい更にストレスが拡散されていく・・・
そんな事もあるように思います。そうはいっても環境や現状をすぐには変えることができない場合もあります。
少しの間でも頭の中から情報や意味のない思考を追い出し、心落ち着けて静寂の中で我にかえることが必要なのではないでしょうか。

大切な人生をhappyにするために。
|
効果の程は?
アメリカではGoogle、Facebook、インテル、マッキンゼー等の企業や政府機関で研修で取り入れられ、教育機関や老人施設でも実践され実績を上げているようです。大企業の経営者、世界的トップアスリートもいち早く取り入れ効果を実感しているからこそ広まっているようです。重大な決断、研ぎ澄まされた集中力を必要とする彼らだからこそ、それを鈍らせるストレスは大敵、そして最も邪魔なものは不安や恐怖です。その元となるのは「雑念」や「脳疲労」。否定的な考えでは前に進むことはできません。スッキリとした頭でしっかり考えなければパフォーマンスは上がりません。
宗教性(信仰)はないのでいつでもどこでも誰でも出来るものです。
アメリカ、マサチューセッツ大学名誉教授ジョン・カバット・ジン博士が行い、
ストレス軽減効果があると脳科学で実証したもので、仏教の座禅や瞑想が元にはなっているが呼吸法や瞑想の仕方を伝えるシンプルなものです。「笑顔が戻った」「活動的になった」「肉体的な症状が軽減された」等、病気の改善やストレス等への効果が認められ「マインドフルネス ストレス軽減法」は世界中に広がりました。
筋肉や身体を鍛えるように、思考や集中力など「心」もトレーニングする事で変化することができると実証されています。
「マインドフルネスを実践すればこんな効果が」
目を閉じ呼吸を意識したり、音を感じたりして感覚に意識を集中します。繰り返すことで「今」という事に気持ちが戻れるようになるので グルグル思考から解放され脳疲労が楽になり

・リラックス効果
・心の落ち着き
・今の現状を受け止められる(客観的に考えられる受け入れることができる) 心、感情をコントロールすることが可能になる。
・リラックス出来れば心は安定し、ストレスは軽減させれるので「体も楽に」なります。
・「今」を意識できれば、過去は過去「済んだ事」、未来は未来「まだ起こっていない」と 現実と想像を分けて考えられるので「もうそれ以上考える必要はない」と思考の渦にはまらなくなる。
・リラックスできると副交感神経が優位になり、免疫力も上がり病気に対する抵抗力が付く
。・夜もぐっすりと眠れるので疲れも取れるその他にも・リラックスしてしっかり取り掛かる為に本来持っている力を充分に発揮できる→成果が上がる。
・集中力もアップするので、元々持っている力を伸ばす時にも最大限の伸び率が期待できる。
・イライラせず、リラックスしている為、人間関係が良好になる事も期待できる。
(気持ちに余裕があれば人にも優しくできる♪いずれその優しさは自分にも返って来るので自分も周りもhappyに♪)

happy♪
置かれた状況をしっかりと捉える事が出来れば(不安や恐怖心から抱く想像からでなく現実的に客観視できていると)自分自身の事もありのままに受け入れられる(虚栄心もなく劣等感も持たずに済みます)そうしたスタンスで悩みに対して冷静に対処し立ち向かうことが出来るので、自分が本来持っている力を充分使いこなすことも可能になる為に、結果、ストレスも解消、もしくは軽減する事が可能になる。
自分に自信を取り戻せるので、よりよい判断をする事が可能になり、その自信はゆとりを生み、他者に対しても寛容になれるので人間関係も良好になり人の輪が広がればそれだけ可能性も広がってくるので(安心、柔軟性、心のゆとりにより)人生が豊かに穏やかになる。と考えられ、またそのようになったと世界各地、各方面で続々の結果を生み出しています。
行うことは簡単ですが、目的を間違えない事や、考え方が捉われたままでは良い結果にならない事もある為に、良いガイドが必要になると思います。
ブログでも詳しく説明させていただいているので、よかったら参考の為に読んでみて下さい♪ ➡
「船橋 北習志野 女性の為のミモザ整体院の日記」マインドフルネスのページ
近頃、中高生の「朝起きられない」というご相談を多く受けます。
「思春期の脳について」まとめてみました。
➡ 中高生のマインドフルネスのページ
思春期に入ると体の変化や脳の変化で感情に揺れが起こってしまいます。メカニズムを理解すると少し納得できるかもしれません。参考にして下さい。
ストレスを放っておくとこんな病気に・・・
(ストレスの抵抗力には個人差があります)・遺伝などにより体質の違いでストレスホルモンを抑えるホルモンの量や出方が違う。・生育環境による(充分な愛情を受けずに育つとストレスに対して弱い、セロトニンなどのホルモンも出にくくなる等の傾向があるといったデータもある)とは、言われているものの私は個人的には後天的に変えられる物ではないかと思っています。強い意志によって変えることは充分に可能であると思います。・日頃の行動や考え方。※これを逃げずに考えていくとストレスに強くなっていく



(ストレスがたまると表に現れてくる)
・イライラ・落ち込み
・深酒・甘い物の過剰摂取
・体~以下の諸症状に関連する↓↓慢性化しひどい状態になると
頭痛・腹痛・腰痛・下痢・風邪をひきやすい
高血圧・脂質異常症・糖尿病
脳卒中・心筋梗塞
胃、十二指腸潰瘍・過敏性腸症候群
気管支喘息・アトピー性皮膚炎
甲状腺機能亢進・リウマチ
ガン
慢性とう痛症(頭痛、腰痛、関節痛)
うつ病、不安障害、睡眠障害、自律神経失調 |
など命にかかわる重篤な病気につながることもあります。
(ストレスを受けると)
・脳へ影響(情動)
大脳辺縁系 → 落ち込み、イライラ、不安
・行動に出てしまう
深酒→肝臓を痛める、甘い物過剰摂取→糖尿病に
・体の反応(生理的)
自律神経→交感神経↑、
ホルモン→アドレナリン(血圧↑)、
コルチゾール(うつ病に)、
免疫↓
この3つの反応が絡み合い複雑になる事に・・・
ホルモンは、血圧、睡眠、食欲、愛情などあらゆる活動に関係します。体の維持機能に関わるので諸症状に影響し病気になる原因となっていきます

ストレスにより「頑張り過ぎ」「我慢し過ぎ」は疲労を招き、自律神経、ホルモン分泌などの身体のバランス作用を狂わせ、心臓、血管にも影響し、ついついしてしまう間違ったストレス解消法では内臓を痛め、感情にも影響して落ち込みや不安によりうつ病にまでなってしまう事もある為ストレスを溜めない工夫が必要になるのです。あなたのストレス解消法は間違ってないですか?
積もり積もって大きなストレスにならないように
小まめ小まめに日々、もしくは休みの日に行うストレス解消も大事です。
趣味など「好きな事する」、散歩やストレッチなど「するとリラックスする事」、好きな曲を聴いたり好きな本や映画などみたりして「元気が出る事」など。
それから「他者に対してどう向き合うのか」という事も考えてみる必要があります。
自分の気持ちや考えをちゃんと伝える事、相手の気持ちもちゃんと考える事
両方の気持ちを大切にして、より良い解決法を考える事(そうできるように訓練する事)
相手を思いやり、尚且つ自分に正直でいることは誠実な態度と言えます。
誠実な心で向き合う事で良好な人間関係は生まれます。
人間関係を修復したり努力していくといつしかストレスの元は少なくなります。
自分の気持ちに気づく事や、考えをまとめるには
心が落ち着いた状況であり冷静な思考が必要になります。
いつの間にか歪めてしまった、あなた「思考の癖」を
正しいものに変えていく・・・
それがマインドフルネスです。
ミモザ整体院のマインドフルネス

まずは体からリラックスすることが
有効だと考えます。
ガチガチになった体を緩めれば、
心のストレスにも対応しやすいと考えます。
その体自体に歪みが生じていては
緩まることはありません。
カラダ気持ちよ~く♪
心かる~く♪
そこで、ミモザ整体院では
整体とマインドフルネスを組み合わせたメニューを用意しています。
体の不調とバランスを整え、
心を「今」につなぐマインドフルネスの実践を
行います。
マインドフルネスは、
呼吸を意識し、今の状態に意識を集中します。
「音」や「香り」を利用し更に集中していきます。
最初は実践すると、頭がリフレッシュされて、
続けることで、悩みから脱出しやすい脳に変わってくるので
現実に目を向けることが出来る。
ストレスに強くなる事が出来る。
同時に
それぞれに合った改善策を知っていただきます。
「気づき」のヒントになるようアドバイスします。
マインドフルネスだけでは充分ではなく、気づきをえるために個々の考え方の根幹の癖に気づく事も必要です。
ミモザ整体院の「整体+マインドフルネス」は
必要な方には、それらのアドバイスもしています
☆
「原因は、出来事や状況でなく
認知(捉え方)にある」とする
「認知行動療法」
も取り入れています。
☆
心のストレスの問題、意外にも
骨格の歪みが原因かもしれません。
不安定な体のせいで
意識的には感じとれない、
検査しても現れない
数々の不快な症状を引き起こし
その症状が感情などの心の状態にまで影響し
心のストレスの原因になっていることがあります。
ミモザ整体院なら体の状態もわかり、
(マインドフルネスやその他の方法により)
同時に、ストレスケアの仕方もわかるので
気休めのストレス解消法ではなく
あなたの本当のストレスの「原因」と、
どうすればいいのか~「解決方法」が解り
そうならない「対処法」までが分かります。
「料金」
検査料 |
1,000円
( 初めての方 )
※一年以上当院のご利用がない場合も検査は必要になります |
一回 |
10,000円
( 整体+マインドフルネス ) |
<所用時間> 90分程
※回数券をお持ちの方は、
回数券一回分+5,000円でご使出来ます。
(整体+マインドフルネス)
詳しくは
施術案内(インフォメーション)
のページをご覧ください
ふと思ったことに飛びつき妄想を膨らましている
のは自分自身の思考なのです。
その思考に気づかないでいると、
その思考はネガティブな考えになっていきます。
そんな思考を自らが考え出していることに
気づいていないのは当の本人で、
それを変えるのは自分自身にしかできません。
それには「今、何を考えていたか」という事に
いち早く気づく事なのです。
寝ている意外の起きている時間に
「何を考えているか」という事に
常に気をつけることが大切です。
「自分で気づき」
「自分で解決していく」
ストレスに強い脳を作りましょう♪

|
※気になる症状がありましたら、
ご相談ください<相談無料>
047-404-8207
→「営業案内」のページをご確認ください
→「よくある質問」のページもご覧ください
※患者様の利益を守る為、症状により当院の適応外と判断し病院の検査や治療をおすすめする場合もあります。
ストレスに関わる「自律神経」
繰り返し出てきている「自律神経」ですが体にとって、とても大事なバランスをとるシステムです。ストレスや緊張により食欲がない、眠れないというのは交感神経が優位のまま副交感神経に切り替えができない状態と考えられます。他にも、お腹の調子、体温調節(冷え症)等々・・・「交感神経」と、「副交感神経」どちらが「いい」「悪い」ではなく、
切り替えがうまくできるかどうかです
(ストレス社会の現代人は交感神経が優位になっていると言えます)
程よいバランス。とれていますか・・・
活動したいときに交感神経のスイッチが働かなかったり、ゆっくりと休みたいときに副交感神経が優位になるスイッチが働かなくなると日常生活に不具合が生じます
生理痛 生理不順 更年期障害 冷え症 産後の不調等
便秘 腹部の張り 胃腸の不調 食欲不振 消化不良 ぜんそく
慢性疲労 ストレス イライラ うつ状態 動悸 めまい 耳鳴り
血圧が低い傾向、血色の悪さ、動揺しやすい、発汗異常、多尿、乏尿
眠れない 眠り過ぎる 各種不定愁訴等 |
自律神経の乱れによって引き起こされる症状は様々です。病院で検査しても「原因がはっきりしない」「特に異常がない」等と言われることがあります。

詳しくは「
自律神経について」のページも合わせてご覧ください
当院の施術はこの自律神経の働きを正常に作用させる自律神経調整も行っています
生理痛でお悩みの方はこちらのページも合わせてご覧ください
→
女性ホルモンと自然のリズムについて
自律神経の不調で起こる「冷え」の事も書いてあります是非ご覧ください
日々の忙しさから自分のケアを忘れていませんか?後回しにしていませんか?
そのツケは後でドカっとやって来きます。
その積み重ねは想像以上に体にダメージを与えます。
周りの大切な人との関係もギクシャクしてしまいがち・・・
身体がつらければ気持ちにも影響してしまうから・・・
元気でいられなくなってしまいます。
年齢のせいじゃありません。90歳でも元気な人はいるのだから・・・
病気になった人が口々に言います。
「こんなはずじゃなかった」「まさか、私が」
そして私の院に来る方の中にはこんな方が・・・
「もっと自分を大事にすればよかった」と。後悔する姿を目にしてきました。
健康番組や健康関連の広告の多さや、政府の働き改革推進、企業も健康をターゲットに力を入れています。世の中的にも健康が大事であるということを物語っています。
だから、皆さん、もっと自分の身体を大事にして、自分の身体に向き合って下さい。
10年後は必ずやってきます。10年後に後悔しないように、キレイで健康でいる為に、
今、自分の身体をしっかりケアしましょう♪
女性の皆さんが健康でキラキラ輝くと、家庭も社会も元気になります。
元気になって周りの大事な人もhappyにしてあげて下さいね♪
そして大事な話を付け加えさせていただきます
施術は、きっかけに過ぎません
早寝、早起き、
三度のご飯を同じ時間に食べる、
適度な運動をする等
生活のリズムを整えることが自律神経の改善にはとても重要です
こればかりは整体師は(あなたに変わって)することはできません
整体師はきっかけを与え、いい状態をあなたの身体に教えていくことです
不調を治すのは「あなた自身」です!
患者さまご本人の「治したい」という気持ちと行動が必要です!
また、維持し続けていくうえで
月に一度のメンテナスも提案しています
こちらのページもご覧ください
→
「メンテナンスのすすめ」