・病名、症状などでいうなら・・・
「椎間板ヘルニア」
腰椎がいくつも積み重なっている背骨の、骨と骨との間のクッションの役割をしている椎間板が変形して飛び出した状態をいう。
神経を圧迫することで痛みやシビレ等の症状が起きる。
原因は、加齢、体重増加、筋力の低下、過労(筋力低下)重いものを持ちあげる、中腰等の無理な姿勢を長時間続ける、激しいスポーツなどがあげられるが
他にも原因があると言われる。(筋力低下には普段の食事から得る栄養が不足していることが考えられます。)これらの原因は他の症状にも当てはまります。
ミモザ整体院のカイロプラクティック、整体でできる事
脊柱の歪みを正し椎間板に負担がかからないようにします。痛み止めで痛みを止めるだけでは原因を解明した事にはならないからです。
「急性腰痛(ぎっくり腰)」
急に姿勢を変えたり、重いものを持った時に起きる激しい痛み。「魔女の一撃」とも言われ、強い痛みと共に動けなくなる。その状態が数日続く。
原因は上記の椎間板ヘルニアの所に書いてある事も参考にして下さい。
骨盤が安定していないことが要因にあると言えます。
通常は仙腸関節の「面」が上部の体重を受けていますが、ここに歪みがあると体重を「点」で支えなければいけなくなり、その状態で重いものを持った事による負担が一点に集中し耐えきれなくなり、体は異常な状態に対し緊急措置の為「激しい痛み」を発します。魔女の一撃が来るのです。
この状態になるには過労での栄養不足による筋肉の低下も考えられますし、長年不安定な骨盤での生活に周囲の組織が弱くなっていたこともあると考えられます。
無理が続いた、最近忙しかった等多くの患者様が思い当たる節があるようです。
この痛みは身体から最終の警告で「今すぐ何とかして、治して」と言っているのです。
この状態では、痛み止めを飲んでもすぐにまたぎっくり腰を繰り返すことになります。
当院に来られる方も繰り返している人がほとんどで、「その間隔は短くなってはいませんか?」と尋ねるとみなさん首を縦に振ります。口をそろえて「もっと早くここに来ていればよかった」と言われます。
ミモザ整体院のカイロプラクティック、整体でできる事
ぎっくり腰の原因のほとんどが仙腸関節のトラブルです。
原因である仙腸関節を元の状態に戻すほかはありません。仙腸関節のどこがどうなっているのかを検査で見極め、元に戻れるようにサポートします。
※仙腸関節については下に記していますので読んでください
すぐに痛みが消えることは日常茶飯事。歩けない程痛かった人が一回の施術で一応普通に歩いて帰れるほどまでには回復できます
ただし、一回の施術でその状態がそのまま続くわけではなく、続けて数回の通院が必要になります。そして、もちろん無理は禁物!!
仙腸関節が原因でない場合もあります。
まずは検査で調べていきます。先天性の場合や長年の歪みで組織が強固に硬結していたり骨にまで変形が出てくると仙腸関節を元に戻せない場合があります。そうした場合は別の対応も検討します。施術を受けてみて快方に向かえると思えるかどうか患者さん側の選択になります。
「坐骨神経痛」
腰から足にかけてある親指程の太さの坐骨神経が圧迫を受けていたり、牽引される(引っ張られる)ことで痛みや、シビレが起こる状態です。ひどくなると歩行ができなくなることもあります。また、非常に冷たい感じや逆にピリピリ熱さのように感じる場合もあり、ギュッと締めつけられる感じがするなど様々です。
ミモザ整体院のカイロプラクティック、整体でできる事
痛み止めなどでごまかさず、また揉んだりしてごまかすことなく、圧迫している原因箇所を正しい状態に近づけ、根本的に痛みを取り除く方法をとります。
ほとんど方が痛み、シビレが改善されています。高齢の方は改善が難しい場合もあります。
「腰部脊柱管狭窄症」
椎間板や靭帯、関節、背骨などの変形により脊柱管が狭くなり、神経を圧迫や血流低下を起こす。
太ももや膝から下に痛みやシビレが起きが長時間歩く事が出来ず、歩行と休憩を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)になる。進行すると、下肢の力が落ちたり、ビリビリとしたほてりをおこしたり、尿の出がわるくなったり、逆に尿が漏れる事もあります。原因は加齢や日々の動作等によるものとみられる。
カイロプラクティックや整体では、骨自体のの変形をなおすことは困難ですが、施術を続けることで痛みが和らぐ為通われる方もいます。
「腰椎変性すべり症」「腰椎分離症」
腰椎が前方、後方にずれてしまう。椎弓と椎体が分離したものを分離症、分離しずれてしまうものを分離すべり症という。生まれつきの形成不全すべり症の人もいる。
分離症は腰椎の骨にひびが入り起こる。ジャンプや腰をそらしたり回したりを繰り返すことで起こる。スポーツ選手に多い。第5腰椎に出ることが多いよう。
理由がわからないという意見もある。 分離があっても強い症状でない人がほとんど。分離のあるところに神経根圧迫があることが多い。
女性に多い変性すべり症は、5、60代に多いということから女性ホルモンの影響で骨密度が減るせいや加齢で骨自体がもろくなる為や長年の体の使い方で骨の変形が原因ではと推測されている。症状は腰の痛みやモモやお尻の痛み。
スポーツをするにも作業をするにも日頃から筋肉を強くし支えられる体にしておく事や体の使い方も注意が必要と言える。
カイロプラクティック、整体で骨自体のの変形をなおすことは困難ですが、施術を続けることで痛みが和らぐ為通われる方もいます。
「変形性腰椎症」「生理痛に伴う腰痛」「梨状筋症候群」「交差症候群」等
また、疲労やストレスなどでも腰痛は起こります。
「画像診断では異常なし」の原因不明の腰痛などさまざま・・・。
※その他、ガン等の病気で腰が痛む場合もあります↓
〇重い脊椎の病気(腰痛の1%)30万人
・化膿性脊椎炎(画像に写る)皮膚の化膿や虫歯が骨にいき痛みを起こす(細菌)
・がんの転移
・背骨の圧迫骨折
など
〇内臓の病気によるもの(2%~腹痛・腰痛)
・慢性膵臓
・腎盂炎
・尿細管
・慢性の十二指腸潰瘍
・子宮内膜症
など
・痛みの出る姿勢・・・
「前にかがむと痛い腰痛」
もしくは
「後ろにそらすと痛い腰痛」
又は
「どちらも痛い」もしくは「どちらも反応しない」でも痛い
(↑どの辺りが原因箇所か見当が付きます。)
・痛みが出る時の状況・・・
「座っている、休んでいると楽」夕方に痛み出す
もしくは
「動いている方が楽」朝起きると痛い
その他
天候や気圧に左右される事がある
「寒いと痛い」「温めると楽になる」
「台風の時に痛みがひどくなる」等
(↑原因箇所や何が原因か見当がつきます)
・痛む部位・・・
骨盤の上部、仙骨辺り、臀部(お尻)、股関節、
・腰痛に伴う、別の部位の痛み・・・
大腿の痛みやシビレ、下腿の痛みやシビレ
肩こり、首痛、膝痛、内モモ、足首の痛みシビレ、足先の痛みシビレ
(↑痛みの程度や時間経過の見当がつきます)
どんな時にどう痛むかでおおよそ原因がわかります
そして検査で細かく体を見ていき根本原因を探ります↓
原因-「どこが原因で痛い?」
骨盤の傾き、脊柱の歪み、股関節の歪み等、様々です。
検査で骨の可動性や筋肉の状態など調べます。
痛みは感覚器な為、それにかかわる事なども調べていきます。
どこからくる痛みなのか、どういう時に痛むのか、原因箇所を分析します。
「どういう状態なのか」よりも「何が原因なのか」
もちろんどういう状態かは確認しますが、病名が○○だからということよりも「何が原因なのか」を重要視します。
根本的な原因を改善させることこそがが一番だと思うからです。
その為体全体を検査することが必要になります。
そしてカイロでは骨格のズレが神経伝達を妨げ、体の各機能を低下させていると考えているため骨格の歪みを正すことをしていきます。。詳しくは「歪みとは」のページをご覧ください。
骨格を歪めている主な原因
筋肉のバランスが崩れていると歪む原因になる為、張りがあるところ調整する必要があります。
(当院では、独自の整体法、オステオパシー、直接骨の並びにアプローチするデバーシなどで調整を行います)
腰が痛むには腰だけの問題ではないこともあります。
首や上部の脊柱、股関節、膝、足首などのアライメントも影響しますので関連個所をチェックし、
原因箇所にアプローチすることで効果的な施術を図り全体的なバランスを整えることが必要です。
いくら腰が痛いからと、腰だけを正しても、膝や足にある不具合を整えないと、いずれその不具合が原因でまた腰に歪みが起きてしまう事になる。もしくはいくら腰ばかり整えても一向に良くはならないなどということが起きてしまうからです。
(多くの経験と独自に研究を重ねて考えた検査法により腰痛の原因となる関連個所を導き出し、必要な箇所の調整を行うのでいち早い改善が期待できます。)
また痛みの原因は骨格の歪みだけでない場合もあります。当院では「何が不調や痛みの原因となっているのか」をトータル的に探り改善に努めています。どこへ行っても何をしてもよくならなかったという方、あきらめないでご相談ください。
仙腸関節の話
ここで少し「仙腸関節」の話をしますね。
私は仙腸関節について研究しています。本が一冊かける程ですが・・・ここでは皆さんに分かり易く、簡単に説明していきますね。
仙腸関節は複雑な動きをし、専門家でも意見が分かれるほど不思議な関節と言われます。
(その前に、患者の皆さんにいつも体の事を説明するときに前置きで以下の事を言っています)
人の体は千差万別であり先天的な個体差(個人の持つ骨の形状)が違うし普段の身体の動かし方(クセ、仕事の内容)が人それぞれ違います。年齢や性別も。食べているものも違うため骨や筋肉の成分も違うはずです。(前置きは以上)
だからそれぞれの仙腸関節は違って当たり前なのです。
構造的には、どんな動きにも対応できるように「面」という関節になったと考えられます。そして他の関節に比べ許容力が断然よく、重さ、動きにも耐えなければならないのです。
体重を受けるという重要な役割と上半身と下半身を結ぶという役割。
考えてみて下さい。上半分の身体と、下半分は2つ足に分かれそして、それぞれは上下で別々の動きをします。上と下とでぱっかり分かれては大変です。しっかり繋がっていなければならないし、でもだからと言って全く動かないようでは違う動きをつないだ時に連結箇所は負担が大きくなり、すぐに壊れてしまう箇所になってしまいます。
ある程度の遊びの部分が必要になります。それをすべて仙腸関節が担っているのです。
だから、あまり負担をかけないようにすることも大事ですし、普段から周囲の筋組織をしなやかにしておくことも、鍛えておくことも必要になってきます。特に老化が始まる40代からは注意が必要です。
またその人その人の動きにより仙腸関節は周辺組織と共に進化していると私は考えています、つまり人の数だけ違った仙腸関節が存在しているのではないかという事です。
要因は-「どうして腰痛になったの?」
肉体労働 →筋肉が硬くなり骨を引っ張りズレが起こり神経を圧迫
バランスの悪い食生活 →筋力の低下、免疫力の低下、肥満の要因にも
肥満→体を支えられず神経を圧迫す
加齢→筋力の低下や萎縮により神経を圧迫・長年の癖から骨の変形で神経を圧迫
運動不足→筋力の低下により体を支えられず神経を圧迫
骨格の歪み→姿勢の悪い癖から歪みを起こし神経を圧迫
過労→回復力が低下し、筋肉や心にダメージを与える・痛みに敏感になるという事も
ストレス→痛みを感じやすいことや、治癒力や免疫力の低下などが考えられます。
等々考えられます・・・他にもあります、また複数が関連することもあり
日々の積み重ねの結果として・・・腰痛になったと考えられます。
その他事故などの外傷により骨がずれることなどもあります。
そうした要因を元に骨格の歪み(骨のズレ)が腰痛を起こしている可能性が非常に高く
骨盤の歪みや脊柱の歪みは椎間板を変形させて神経の圧迫を起こしたり、
脊柱のねじれや傾きにより神経根を圧迫することもあります。
なかなか自分では治せない骨格の歪みは当院にお任せ下さい!
椎間板ヘルニアや坐骨神経痛と診断されお困りだった数多くの方に改善がみられています。 |
※先天性の疾患や骨自体の変形などは改善が難しいですが、少しでも症状を和らげたいという場合はご相談ください
今迄に、状態は変わらなくとも症状の改善はあったという方はいらっしゃいます。
お気軽にご相談下さい
※<相談は無料>TEL 047-404-8207
どうして腰痛になったかはあなた自身に原因があります。
施術を受けるだけでなく、生活も変えてより改善を早めましょう!
腰痛を改善させる生活!・・・施術以外で考えていただきたい点
改善させ、維持させるのは
あなた自身です!
今迄と同じ生活や姿勢でいたら、これまでと同じ道をたどり腰痛になるのも目に見えて言います
施術中に以下の事を気を付けることが
改善のスピードに影響しますので是非お読みください!
お金も、時間もかけるのですから、一日も早く良くなっていただきたいと思います。
筋肉の疲労


筋肉に必要なのエネルギーになるグリコーゲンは、分解で生じる物質が酸素が供給されている段階ではビタミンB群の働きにより二酸化炭素や水になり、激しい運動などで酸素の供給が充分でなくなると老廃物と言われる
乳酸が生じ、筋肉中に多量に蓄積されるために筋疲労が起きるとされています。
筋の興奮の低下能率の低下、エネルギーの変換効率の低下、エネルギー源の減少、記による乳酸の蓄積、phの低下、などいくつかの学説があると言われています。まだ解明できていないとも言われています
筋肉が疲労すると刺激により
収縮し固くなるため痛みが生じるという実験結果も出ています。
筋肉が硬くなることで
血行障害からうっ血を起こしそれが腰痛の原因にもなります。
休息・栄養(
ビタミンB群)を充分摂りましょう。
栄養が不足していては疲労が回復できません。充分な休息と共に筋肉に必要なエネルギー「栄養」を補充しましょう↓
ビタミンB群は代謝に働きます。食べた物をエネルギーに替え使える状態にし、老廃物の排出もします
40代以降の運動は慎重に!! やり過ぎれば疲労が増し疲れがとれないと気分まで落ち込むことになる場合もあり、無理してかえって腰痛や肩こり、膝の痛みを悪化させることもあります。運動が好きならば止めませんが、無理してやりすぎることはありません。余力が残る位にして少しずつ負荷を増やしていくのが望ましいです。目的はこの先も健康である為の筋力を維持することなのですから。
栄養の不足

栄養が不足すると
体のバランスを崩す原因になり
筋肉の回復も遅れ、
バランスを崩した食生活ではドロドロ血となって臓器での不具合を起こす可能性もあり血行不良の原因にもなります。代謝も落ち、疲労がたまりやすく免疫力も落ちてしまいます。
肥満の原因にもなるため気を付けましょう
栄養の不足で神経の働きが低下すると痛みを感じやすくなることもあります↓

「
食べたもので体はつくられている」大切な体を作る材料です栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。青魚に含まれるαリノレン酸は体内でEPA(エイコサペンタエン酸)に変換されこのEPAは炎症を抑える物質を作る材料になります。(クルミ、亜麻仁油、エゴマにも含まれます)そして不足しがちな栄養素なので積極的に摂りましょう!

それから何を食べるのかだけでなく、食事の環境も大事。
楽しい食事は栄養の吸収がよくなるというデーターが出ています
食べ過ぎてもいけません。体重の増加は腰痛の要因にもなるからです↓
肥満

自分の筋肉で支えられないほどの重みは椎間板に圧力をかける原因になりこともあり、
歪みが生じていると歪みのせいで一点に重みが集中するために、
椎間板ヘルニアとなりやすい状態です。
加齢や
運動不足などにより筋肉が衰えるとますます支える筋肉や
関節に負担がかかってきます。
正しい食事と
運動+
なりたい自分へのイメージ
です。
当院では腰痛体操などと一緒に
呼吸法を組み合わせた
減量法をお教えしています。
続けられた方に変化が起きています。
体重の増加で血行不良を起こすことも腰痛の要因の一つです↓
血行不良

血液は栄養です!血行が悪いということはその栄養が滞っているので筋肉の回復が低下することや。筋肉が硬くなっているために血行不良を起こすということもあります。
他にも肥満により血管への圧迫や、体液による圧力(むくみ)で圧迫され血行不良になることも考えられます。
適度な運動をする事、
体重の管理をする事、
リンパの流れを良くすることが必要です。
当院では
骨格を整え血行を妨げる箇所を正常にし、
関節の動きをスムーズにし、
筋肉の正常な動きを取り戻すことで血行が促進されます。リンパの流れを促す操作も行っています。
(血行が良くなるため、血色が良くなり顔の印象が明るくなり~当院の患者様は
美肌の方が増えています♪

)
※40歳を過ぎると排泄能力は段々落ちてくるのでリンパ液の循環を促進することは重要になってきます。身体の中のリンパ液の循環、つまりは排泄機能が滞ると、上記以外にも風邪をひきやすくなったり、また以前に比べ治りづらくなったり、イボができたり、耳が聞こえづらくなったり、めまい、眼の周辺の痙攣などにも影響があると考えられます。
※「リンパ液の循環」なら「リンパドレナージュがおすすめです。身体からお顔迄全身の整体とリンパドレナージュが合わせて受けられます。
➡「全身の整体とリンパケア 初回9000円」(二回目以降8000円)で承っています。
そして、血行不良は老化ともか関わりがあります↓
老化

老化により骨を支える
筋肉量は低下し歪みを起こしやすくなる。また筋肉は固くなり
血行障害も起こりやすく、そうなると疲労しやすくなったり免疫力が落ちて来ると
回復力がゆっくりになることもあります。
長年の蓄積した歪みにより防衛本能で骨が変形を起しその変形で神経を圧迫することもあります
年齢を重ねると筋肉も固くなり回復力も低下してしまい改善が難しい場合がありますが、よくなると信じて施術を続けることで改善したケースがあります。是非ご相談ください

筋力を鍛えることです。
無理なく継続したトレーニングと
バランスのとれた栄養を摂ることです。無理な運動はだめですよ!続かなければ意味がないので簡単で毎日できる運動を。
人はいきなり歳をとる訳ではありません、10年後20年後は必ずやって来ます。思い立った今から始めましょう!
当院では簡単な運動方法をお教えしています。
栄養面では等に
カルシウム、
ビタミンD、
ビタミンKの摂取が必要です
カルシウムを含む食材 : 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、小魚、干しエビ、大豆製品、青菜等
摂りすぎると結石の原因になったり他のミネラルの吸収を抑制する可能性もあるため、サプリメント剤で摂るよりも食材で摂取する方がおすすめです。
ビタミンDは不足すると小腸からカルシウムの吸収が低下します。(魚介類、卵類、きのこ類に含まれます)
ビタミンkは骨の形成を促す(納豆、小松菜などに含まれる)
骨量は40代から減っていきます。定期的に検査して気を付けるようにしましょう。
女性ホルモンのエストロゲンは骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する働きがあるため、
閉経後に女性ホルモンが少なくなると急速に骨密度は減る心配があるため、特に女性は気を付けましょう
負荷によって骨は形成されるのでカルシウムをとるだけでなく適度な
運動が必要です。
運動不足

筋力の低下で衰えた筋肉では重いものを持つ力もなく、自分自身の体を支える事すら出来なけれは
その負荷は
関節や
骨格の歪みにまで関係し、結果腰痛を引き起こします。

普段から
筋肉を鍛えておきましょう。「鍛えては伸ばす」しなやか筋肉が理想です。
加齢により筋肉は衰えます。
体重の増加が無くても歳と共に筋肉は衰え、関節にかかる負荷は増えていきます。
女性は筋肉が少ない為、高齢女性に膝関節の変形が多くみられるのはこのことに関係します。
高齢になるほど鍛えることが必要になります。
日々の努力が体を守ります。
「翌日に疲れが残らない程度の運動」で無理なく、少しずつ!の継続が大事です。特に、
骨盤の安定や腰椎を支える『
大腰筋』を鍛えましょう。( 大腰筋は歩くことで鍛えられる筋肉です)
ですが、歪んだ骨格に筋肉を付けてもアンバランス差は大きくなってしまいます。まずは骨格の
歪みを整えましょう
悪い姿勢による骨格の歪み

悪い姿勢を続けているとそのまま
悪い姿勢の体になっていくのです。
自分で作っているのです。
「バランスを崩した筋肉と歪んだ骨格が、神経を圧迫し痛みが生じる」とカイロでは考えます。
それだけでなく、今度はバランスをとろうとする作用が働く為に他の部位でも歪みが起こります。
神経の行きつく先には内臓があります。神経の圧迫を取り除くことはとても重要なのです。

骨格の歪みを正し
血流や
神経伝達をよくすることで腰痛を軽減させます。
ご相談ください
悪い姿勢をやめることも必要です。(症状によっては無理に姿勢を正すと痛みが増す時があるので無理しないで下さい)
過労
長時間の仕事や無理なスポーツなどで身体の回復力が低下し、体や心にダメージを与えます。
蓄積した疲労や休息がとれない状態があると、健康な状態に比べ筋肉を再生しようとする力が追い付かないために回復が出来ない状態です。

無理なスケジュールを組まないことや無理な運動を控える事が大事です。
疲れていては精神の安定も図れません、イライラや落ち込みなどが続いていませんか?
環境を変えたり
自分をコントロールして
休息をしっかりとることです。
普段から
体力をアップさせておくことも必要です。
休息がとれないで状態によりストレスを抱える事も腰痛の要因となります。↓
ストレス

ストレスに状態にあると、
交感神経が優位になり神経過敏な状態にあることもあります。
普段の状態よりも感情的にも感覚的にも
敏感にとらえる傾向があるため
痛みを感じやすくなっている状態と言えます。
(交感神経が優位になると血管は収縮し血行不良により冷えやすくもなります)
痛みを感じやすい為、更にストレスがかかるという
悪循環にはまってしまうこともあります。
また、ストレスにより
免疫が下がっていると体の
抵抗力や
回復力も落ちてしまいます。
ストレス解消法を身に付けることが必要です
体をゆるめることや
自律神経のバランスを整えることでストレスが軽減されます。
当院の施術は、ストレスを和らげ、ストレスを解放させることも行っています。
ご相談ください!
※その他、

外的要因で起こる(事故等の)骨や関節、筋肉の損傷によるもので起こる腰痛もあります。
(※
骨折や
挫傷、
脱臼などは
整体の範疇外になります)
お受けできません
糖尿病や腫瘍などでも腰痛は起こります。(※医師に相談のうえご来院下さい。)

レントゲンをとっても異常がないという場合でも痛みが起こることもあります。
(整形外科で異常なしと言われ、それでも痛みがあると相談に来られる方が多くいます。そうした症状の方にも改善がみられています

)
ご相談ください!
様々な要因が腰痛を引き起こすことをわかっていただけたでしょうか・・・
施術と同時に姿勢を整え健康管理に気を付けて頂くと改善は早くなります。

そして
当院では、原因を分析し施術することと同時に、
患者様が自分で健康を維持できるように
「腰痛となった要因」を一緒に探り、それぞれご自身の体を理解し改善していただくことで
再発しにくい身体になっていただくことも目的にしています。
施術を受けた時だけでなく「その後の人生も健康でいてほしい」と願うから。
骨格の矯正、と同時に
ストレス解放や
リンパ促進法など行っています。
まずはお気軽にご相談を!
℡.047-404-8207 → 「営業案内」のページをご確認ください
→ 「よくあるご質問」をご確認下さい
※骨棘がある場合等、
骨自体の変形は改善は難しいです。
痛みを和らげ自然治癒力を少しでも上げることで
進行を防ぐことを目的にした施術方法となります。
お体の状態によっては、患者さまの利益を最優先に考え、施術をお断りする場合もあります。
習志野市(津田沼、新習志野、谷津、大久保、実籾)船橋市(高根台、芝山、新高根、前原東、前原西、中野木、三山、田喜野井、習志野、本町3丁目、湊町、浜町、若松、日の出、西浦、栄町、潮見町
、高瀬町、宮本、市場、東船橋、東町、駿河台、本町、南本町、海神 、 海神町、海神町東、海神町西、海神町南、南海神、山野町、印内町、葛飾町、本郷町、古作町、古作、西船、印内、東中山、二子町、本中山、旭町、前貝塚町
、行田町、行田、山手、北本町、丸山、藤原、上山町 、馬込町、夏見、夏見町、夏見台、米ケ崎町、高根町、金杉町、金杉、金杉台、緑台、二宮、飯山満町、滝台町、滝台、薬円台、薬園台町、七林町、習志野台、西習志野、二和東、二和西、三咲町、三咲、南三咲、八木が谷町、咲が丘、みやぎ台、八木が谷、高野台、松が丘
、大穴町、大穴南、大穴北、小室町、小野田町、大神保町、神保町、車方町 、鈴身町、豊富町、金堀町、楠が山町、古和釜町、坪井西、坪井東、坪井町)八千代市(神久保、大和田、大和田新田、尾崎、勝田、勝田台、勝田台北、勝田台南、神野、上高野、萱田、萱田町、桑納、小池、佐山、島田、島田台、下市場、下高野、桑橋、高津、高津団地、高津東、大学町、平戸、保品、堀の内、真木野、緑が丘、緑が丘西、麦丸、村上 、村上南、八千代台北、八千代台西、八千代台東、八千代台南、ゆりのき台、吉橋、米本)鎌ヶ谷市(南鎌ヶ谷、東道野辺、南道野辺、馬込沢、道野辺中央、道野辺本町、中沢、東中沢、北中沢、中沢新町、初富、南初富、右京塚、くぬぎ山、初富本町、北初富、
新鎌ヶ谷、串崎新田、粟野、佐津間、中佐津間、西佐津間、南佐津間、軽井沢)を始め、柏市(六実、高柳、逆井、増尾、新柏)、市川市、本八幡、下総中山、浦安市、
松戸市、白井市、印西市、千葉市(花見川区、美浜区、稲毛区、中央区、若葉区、緑)千葉県内はもちろん、東京都、茨城県、埼玉県、神奈川県からもどうぞお越しください