予約制 TEL. 047-404-8207
〒274-0065 千葉県船橋市高根台7-32-16
注意・集中力などの作業能力を指標とした比較では、24時間寝ていない状態はアルコール血中濃度約0.08%に相当するとされ、(酒気帯び運転が0.03%以上なので)酒酔い運転並の注意力が欠如した状態と言えます。
また、6時間以下の睡眠が続いたり徹夜したりと、脳の働きが低下した状態(慢性的な睡眠不足な状態)が続いていると体はその状態になれて眠気を感じにくくなります。ですが実際には確実に脳は疲労を蓄積しています。
肥満にも関連があり、
生命維持の為に心臓や肺の動きは眠っていても止まりません。
ある程度消化を済ませて眠るのがいいので、
そして朝すぐにエネルギーを補給することも大事です。
そうした間違いが、
普通に眠れるようになりたければ、まず眠れる体を作ることが大事です。| 睡眠障害には色々と分類がされています。 (眠れないだけでなく眠り過ぎるという症状など様々・・・) 不眠症、過眠症、睡眠時無呼吸症候群、ムズムズ脚症候群、周期性四肢運動障害、睡眠時随伴症、ナルコレプシー、クラインレビン症候群、概日リズム睡眠障害、時差ボケ、交代勤務睡眠障害、いびき、歯ぎしり、夜尿症など |
| 眠りたいのに眠れない・・・(入眠障害) 睡眠中に何度も目が覚める・・・(途中覚醒) 一度起きるとその後に寝付けない・・・(早朝覚醒) 起床時に熟睡感が感じられず満足感がない・・・(熟睡障害) こういった状態では疲労が回復できない為に、 日中に眠気が襲い仕事に支障が出たり (1か月以上)長期にわたると、 「ウツ」や「心臓」に影響すると言った深刻な状態へと移行することもあります。 けっして放ってはおけない症状です。脳への影響も心配です!! |
日の光に当たることはとても重要です。
疲労がひどく休日まとめて休みたい時でも、一度起きて日差しを浴びてから休息したほうがいいようです。それから朝は血糖値が下がりエネルギーを必要とする為に、栄養補給の面からも一度起きて食事をしてからまた休む方がいいと思われます。

| ミモザ整体院では、マインドフルネスなど利用し ストレスケアにも対応しています。 ![]() 整体を受ける事で体はリラックス状態になり、 よりマインドフルネスを理解しやすい状態になります。 ミモザ整体院のマインドフルネスは・・・ マインドフルネスを実感してもらう事と並行し メカニズムも脳で理解してもらうので、 今、自分がどういう状態にいたのかという事に気づき、 「自分の思考」に、より注意を向けやすくなります。 多くの人が深い気づきを実感しています。 自律神経にもよい作用を示しています。 ![]() 是非ご相談ください。 |
骨が形成され密度が増し、
体温は一回上がるから下がろうとします。バランスをとろうとするのです。
最近では筋トレブームで変にタンパク質過多で運動のし過ぎが目立ちます。
間違ったダイエットをしている場合も同じようなことが起きていると考えられます。| 普段から摂り過ぎているなら摂生は必要ですが、それには脳のメカニズムを理解しその仕組みを利用して改善させる方が負担は少なく長く続けられると言えます。一生食べ続けなければならない為、無理なく一生続けられる必要があるからです。極端な事をすれば途中でやめてしまい意味がありません。それどころか内臓にも脳にもダメージを与え、取り返しがつかなくなります 詳しくは食ブログに記していますので、ご参考に・・・ |
運動していないと日中に下半身へと下がった水分が押し上げられなくなり、夜、眠る際、横になった時に水分が腎臓へ運ばれ夜間トイレに行きたくなるために安眠を妨げるということも事のあるようです。
物理的な刺激(ブルーライトや騒音や振動を受けないように環境を見直す必要があります。「日照」の所でも記したようにパソコンやスマホの使用に問題がないか気を付けてみて下さい。
また、それ以外にも、| コルチゾールの分泌はストレスを受けた時の体の正しい反応です。何かあった時に戦う態勢を整え「備える」訳ですから。ただその機能が働かなくてもいい時に働いてしまうと困ってしまいますよね。 体に備わる緊急措置的機能なので、そのことを理解し上手に扱いましょう! 私が気になるのは・・・ ストレスが長期にわたり脳に負担がかかれば誤作動が起こったり、伝達に障害があったりするとフィードバックが正確に行われずコルチゾールの分泌が正しく行われないという事です。 脳でのトラブルなのか伝達経路のトラブルなのか臓器(副腎)でのトラブルなのか・・・ どこで不具合が起きているのかを解明するのも大変そうですし、 解明できたところで改善させるのも大変だと思われます。 何よりも脳も副腎も疲労させ回復にも時間が掛かかかると思われます。 ストレスケアは大事です。 ![]() |
そのセロトニンですが材料となるのがトリプトファンです。| 上記のホルモンがどうすれば出るのかを考えるよりも、体が正常に機能すれば自然と丁度良く分泌されるはずです。 脳は司令塔でこれらのホルモンが分泌されることで各臓器に指令がいき、各臓器がそれぞれ連携してバランスをとりながら健康を保っています。 だから、一つの機能だけをよくしてあげるという事はあり得ない、という事を頭に入れておいていただきたいと思います。 体全体のバランスがとれることで健康を維持できるのです。 自然に起こる日の光のリズムで、朝は光を浴び、夜は静かに過ごし暗くして眠り、昼間は栄養をしっかり摂って明るく過ごす!という当たり前のことがいいようです。 Happy day♪・・・ ・・・good night♪ |
自律神経を刺激しているものとして、「骨格の乱れ」が影響することもあるのです。| 体が疲労していては、 栄養を消化吸収することやエネルギーに変換する事、 細胞の修復などが出来なくなり、 その状態で体を動かせば各器官で不具合は生じてしまう事になり また、体を正しく保てない体で、骨格が歪めば 自律神経を刺激し、ますます眠れない体になってしまいます。 悪循環で疲労は蓄積し、病気になることも考えられます。 免疫機能は正常に働かなければ、感染症になるリスクは上がり 体が作られなければ内臓は働くことが出来ず各器官での異常や 全体的なバランスを崩すことで体の機能は低下します。 疲労を軽視できない理由です。 疲労回復させる為に骨格を整える重要性があるのです。 「肩こり、腰痛、頭痛、冷え等の諸症状状」「疲労」が 実は骨格の乱れに関連があるのです。 |
また、骨格の乱れから呼吸筋の動きが妨げられていたことを解消することで、呼吸が深くなり副交感神経が働くようになるという事も考えられます。
私が今まで患者さんを施術してきたなかで体が安定してくる様子を間近でたくさん見てきました。気持ちも明るくなり元気を取り戻される様子も見てきました。そういった事から自律神経を整えるには整体は必要な事であって、もしかすると一番有効な方法と言えるのではないかと思えます。| ・ストレスが強い時には 「マインドフルネス+整体」 |
・疲労がひどい時や ・リラクゼーションを得られたい時 等はお顔を含めた施術がおすすめです! 「整体+お顔スッキリ」 ![]() |



〒274-0065
千葉県船橋市高根台7-32-16
